目次
1.裁判所事務官とは?資格内容や受験資格などは?
裁判所事務官という公務員資格をご存知でしょうか?
裁判所の裁判官は多くの方が聞いたことがあるはずですが、
事務官となってくるとどんな内容なのか想像しずらい面がありますね。
事務官というのですから、裁判所内で事務の仕事をするのかな?
と考えるのが普通ですよね。実際はどうなのでしょうか?
そもそも、裁判中に事務をしている人なんていたっけ?とも
思いませんか?裁判官や検察官、被告人など裁判に関係する人は
法廷に並んでいますが、裁判所事務官っていったいどこで何をしているのでしょうか?
そういった面も含めて、資格内容や受験資格をご紹介していきましょう!
この資格は、難易度が非常に高く合格率が低くなっており、1~2%程度しかありません。
非常にレベルの高い試験となっています。そこは覚えておいてくださいね。
ちなみに、年収なんて気になりませんか?
レベルから考えると、給料に関しては期待が出来そうではないですか?
それでは参考までにぜひご覧になってみてください!
2.法務省専門職員とは?
裁判所事務官という資格ですが、これは、全国各地にある各裁判所に配属され、
主に裁判所で、裁判の合理的・効率的な運用を図るための総務・人事・会計などの
一般事務を行う公務員となっております。
裁判所事務官を経て試験を受けることで、法律の専門職である裁判所書記官になることもできます。
簡単に説明すると、裁判所で総務・人事・会計などの一般事務をしているということになります。
受験資格
今回は高卒・大卒の受験資格が有る者をご紹介します。
【大卒程度試験】
- 受験年の4月1日において21歳以上30歳未満の者あるいは受験年の4月1日に
おいて21歳未満で平成25年3月までに大学卒(見込み)の者 - 最高裁がこれらの者と同等の資格があると認める者。
【高卒者試験】
- 高卒見込み及び卒業後2年以内の者。(中学卒業後2年以上5年未満の者も受験可)
※この試験(院卒者・大卒程度・高卒者試験)を受けられない者
- (1) 日本の国籍を有しない者
- (2) 国家公務員法第38条の規定に該当する者
- 成年被後見人又は被保佐人
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者
- 懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
- 人事院の人事官又は事務総長の職にあつて、第百九条から第百十二条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者
- 日本国憲法 施行の日以後において、日本国憲法 又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
3.裁判所事務官専門学校・大学徹底比較
★東京法律専門学校
裁判所事務官コースを選択することにより、裁判所事務官になる為の
基礎知識から試験対策まで万全に学ぶことが出来ます。
全国で活躍する裁判所事務官を育てる専門学校です。
大阪法律専門学校
東京法律専門学校と似たような学習になっております。
ですが、大阪のほうが募集人数が少し少な目ですね。
ここも、裁判所事務官コースを選び、専門知識を学ぶことが出来ます。
札幌学院大学
法学部法律学科を選択し、法律についてに知識を学びます。
法律・経済・情報の3分野を学ぶカリキュラムが準備されており、
公務員試験対策も万全となっております。
担任制ですので、一人一人をしっかりと見てくれます。
駿台法律経済&ビジネス専門学校
初歩からの学習を主としており、公務員試験に出題される傾向のある
問題を繰り返し解くという学習法をしております。
少人数制ですので、各個人の学力アップを重要視しております。
大原簿記公務員専門学校
公務員についての基本的知識を学ぶところから始めます。
テキストはすべて大原のオリジナルテキストで、二次試験、本試験と
公務員試験すべての対策をバックアップしてくれます。
4.裁判所事務官になるために
裁判所事務官を目指すならば、絶対に必要なのが法律の知識ですね。
その知識を専門学校や大学で学ぶことが大切なのです。
初めは法律に関する知識など、ある方なんていません。
学んでいく中で、努力しながら覚えていくものなのです。
努力なしにして成功はしません。
法律に関する知識というのは、量も莫大でつらいです。
しかし、自分のためだと思って頑張りましょう!
ここで、頑張るあなたのために、年収をご紹介していきますね。
だいたい平均年収は400万~500万といったところです。
しかし、すごいところは、住宅などの手当があるところです。
住居手当は最高が27,000円で、扶養手当は配偶者が13,000円となります。
通勤手当も出ますので、心配は減りますね。
さらに、年間で20日の有給休暇をもらえますので、家族で旅行にも行けますね!
参考になったでしょうか?参考になっていれば幸いです。