1.皇宮護衛官とは?その資格内容や受験資格を知ろう!
皆さんは皇宮護衛官という国家公務員の資格をご存知でしょうか?
この資格名を聞いて想像できるでしょうか?
そもそも、皇宮とは何のことかご存知でしょうか?
私たち日本国民の象徴として定められている天皇陛下はご存知ですよね?
その天皇陛下の宮殿として崇められているのが皇宮なのですね。
さて、皇宮の意味を分かったらあとは想像できますね。
皇宮護衛官という名前から想定していってみてください。
とはいっても、詳しい資格内容なんてのはわかりようがないですので、
ご紹介させていただきます!
その前に、天皇陛下は主に何をしているのか少しだけご紹介しておきましょう。
天皇陛下は主に、国賓のための晩餐や、外国へのご訪問などがあります。
外国との仲介の大きな役割を果たしているわけですが、天皇陛下、実は
サラリーマンよりも休日が少ないという話もあるのです。
ここで一つ耳寄り情報です。
天皇陛下の年収ですが・・・140億!!!!!!なのです。
これは最低ラインですので、もっと上だとか・・。恐ろしいですね。
この天皇陛下なくしては日本は成り立ちませんので、護衛官がついているわけですね。
それでは皇宮護衛官の資格内容や受験資格をご紹介していきましょう!
2.皇宮護衛官とは?
皇宮護衛官とは、国家公務員の官職の一つとして区別されております。
警察庁の公安職の職員として、警察庁の附属機関である皇宮警察本部に所属します。
特別司法警察職員ではありますが、警察官には分別されません。
天皇陛下始め皇族方の護衛や皇居、御所などの警備、護衛、
皇居正門・宮殿の儀仗勤務、奉送迎の儀仗に従事なども行います。
受験資格
大卒程度
- 21歳以上30歳未満の者。
- 21歳未満の者で次に掲げる者。
- (ア) 大学を卒業した者及び試験年度の3月までに大学を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者
- (イ) 短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び試験年度の3月までに短期大学又は高等専門学校を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者
□高卒程度
【護衛官】
- 試験年度の4月1日において、高等学校( 高卒程度)又は中等教育学校を卒業した日から起算して5年を経過していない者及び試験年度の3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者。
- 人事院が1.に掲げる者に準ずると認める者※1
【護衛官(社会人)】
- 40歳未満の者( 護衛官1.) の期間が経過した者及び人事院がこれらの者に準ずると認める者※1に限る。
※1
「準ずると認める者」として、高等学校に相当する教育機関の卒業者のほか、中学卒業後一定期間内の者も含めるものとする。
3.皇宮護衛官専門学校・大学徹底比較
★國學院大學
伝統と歴史のある大学として、日本だけでなく海外へ文化を配信できる人材育成をします。
皇宮護衛官を輩出しているこの大学は、公務員試験の対策を万全に行い、
合格までのバックアップを確実に行います。
就職率も高く全国トップクラスとなっております。
大原簿記法律専門学校難波校
皇宮護衛官の専門知識を学ぶことが出来、採用試験合格に向けて
トータルバックアップを行っております。
出題傾向をしっかりと抑えたカリキュラムを用意してあるため
試験対策は万全となっております。
中京大学
高度な法的知識・素養を修得することが出来る「法律コース」や、
政治関係の知識を学べる「政治コース」などがあり、非常に充実しております。
少人数ゼミによって集中的に専門知識を学べるため、
試験合格へ向けて対策がしやすくなり、バックアップも充実しています。
4.皇宮護衛官になるために
皇宮護衛官になるためには、専門的な知識を学ぶことが必要ですし、
護衛となりますので、試験時の成績優秀者のみが選別されてきます。
難易度自体は一般程度ですが、成績優秀者となってくるときに
競争率が非常に高くなるため合格率も低くなってきます。
難しい試験ですが、努力次第で結果は変わってきます!頑張りましょう!
さて、最後に年収をご紹介しておきましょう。
年代別に見るのは難しいですが、継続してこの仕事をしていくと想定すると
年収はだいたい550万円~600万円が相場となっております。
初任給も20万円越えですので、期待が出来ますね!
以上が皇宮護衛官のご紹介になります。