1.法務省専門職員とは?資格内容や受験資格を知ろう!
皆さんは法務省専門職員をご存知ですか?
と言われても、まず法務省という存在を知らなければ
想像すらできないですよね。
法務省とは、日本の行政機関の一つであり、
検察・行政・恩赦・戸籍・人権擁護・出入国管理などに関する事務を担当します。
簡単に言えば、日本の政治を担う中で、事務を担当するということですね。
実際に行政をしていく中で、事務というのは非常に重要で、いかに洩れなく
正確な作業が出来るかが大切になってきます。
とはいっても、今回の法務省専門職員は内容が異なる為、難しいですね。
あまり関連付けないほうが理解しやすくなるのではないでしょうか?
この資格では、相手の心をわかってあげたり、人の心理を理解するのが
得意だという方には非常に向いている資格であると考えられます。
さて、それでは法務省専門職員の資格内容や受験資格をご紹介していきましょう!
皆さんが気になるであろう給料に関しても触れていこうと思いますので、
ぜひ参考にしてみてくださいね!
2.法務省専門職員とは?
法務省専門職員は、法務省各矯正管区の少年院や少年鑑別所に勤務し、
非行を犯した少年に対し、少年を更生して復帰させることを主な内容としております。
他には、送致された少年の身柄を保護し、安心して審判が受けられるよう
心情の安定を図るとともに専門知識を駆使して生活指導や
レクリエーション指導、観護業務、教化指導などを行います。
受験資格
矯正心理専門職A
21歳以上30歳未満の男子。
21歳未満の男子で次に掲げるもの。
(ア) 大学を卒業した者及び試験年度の3月までに大学を卒業する見込みの者。
(イ) 人事院がアに掲げる者と同等の資格があると認める者。
□矯正心理専門職B
21歳以上30歳未満の女子。
21歳未満の女子で次に掲げるもの。
(ア) 大学を卒業した者及び試験年度の3月までに大学を卒業する見込みの者。
(イ) 人事院がアに掲げる者と同等の資格があると認める者。
□法務教官A
21歳以上30歳未満の男子。
21歳未満の男子で次に掲げるもの。
(ア) 大学を卒業した者及び試験年度の3月までに大学を卒業する見込みの者
並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。
(イ) 短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び試験年度の3月までに
短期大学又は高等専門学校を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。
□法務教官B
21歳以上30歳未満の女子。
21歳未満の女子で次に掲げるもの。
(ア) 大学を卒業した者及び試験年度の3月までに大学を卒業する見込みの者
並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。
(イ) 短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び試験年度の3月までに
短期大学又は高等専門学校を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。
□法務教官A(社会人)
40歳未満の男子(法務教官Aの1.) の受験資格を有しなくなった者に限る。
□法務教官B(社会人)
0歳未満の女子(法務教官Bの1.) の受験資格を有しなくなった者に限る。
□保護観察官
21歳以上30歳未満の者。
21歳未満の者で次に掲げるもの。
(ア) 大学を卒業した者及び試験年度の3月までに大学を卒業する見込みの者
並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。
(イ) 短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び試験年度の3月までに
短期大学又は高等専門学校を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。
長くなりましたが以上が受験資格を有する者という扱いになります。参考にしてください。
3.法務省専門職員勉強法徹底比較
★参考書・問題集を購入する
この試験は、学力が主な試験内容ですし、その試験が非常に難易度が高く
合格率も低くなってしまいますので、問題集や参考書を購入しましょう!
そこで、過去問を解くだけでも全く試験での出来が変わってきます!
面接練習をする
この試験では面接練習が含まれており、人物試験という区分けがされております。
面接が出来ないという方は落ちやすくもなりますので、注意しておきましょう。
やはり行政機関ですので、自分の意見をまとめて言えるようになっておく必要がありますね。
政治にもっと興味を持つ
これは、ニュースやテレビ番組などで、今現在の日本の政治の状態などを
把握しておくということになります。政治について理解しておくことで
面接などで非常に大きな強みとなるでしょう!
4.法務省専門職員になるために
参考になったでしょうか?
法務省専門職員になるためには、政治にもっと興味を持つ必要がありますね。
公務員試験の中でも難易度が高い試験となっており、合格率も低いです。
近年の合格率としては、10%~25%程度となっているため、難しいです。
がしかし、公務員試験の中には1%やそれ以下もありますので、それと比べれば
可能性があるのがわかりますので、頑張れば合格もあるわけですね!
さて、ここで年収について少しふれておきましょう。
この職業の40歳男性としたときの平均年収は600万円前後です。
これに昇給などが加わればもっと上がる見込みもあるわけですね!
非常に期待のできる職業ではないでしょうか?
ぜひ頑張ってみてくださいね!