パスタやサラダ、ワイン、ピザなど日本人に親しみ深い外国料理といえばイタリア料理ですよね。ランチやちょっとしたディナーなどで気軽に食べられて美味しいので好きな人も多いのではないでしょうか。そんなイタリア料理ですが、マナーや歴史をちゃんと知っていると言える人はどれくらいいるでしょうか。親しまれている一方で奥が深くてよく知らないイタリア料理の魅力をもっと知りたい方には資格の取得がおすすめです。
今回はイタリア料理に関する資格を5つ徹底比較形式でご紹介します。
★イタリア料理ソムリエ
受験資格特にありません。
受験料10000円
受験申し込み方法インターネットから。
受験場所在宅受験
合格基準70パーセント以上の得点率
この資格ではイタリア料理に使用する食材やそれらの伝統的な加工方法、正しい取り扱い方法や保存の仕方などを体系的に学ぶことが求められる資格です。イタリアンの正しいコースの順番やドルチェ、アンティパストなどパスタ以外の料理の知識も求められます。趣味としてイタリア料理に関して学びたい人はもちろん、飲食関係の仕事をしている人にもおすすめできる資格です。
イタリアンコーディネーター
受験資格特にありません。
受験料10000円
受験申し込み方法インターネットから。
受験場所在宅受験
合格基準70パーセント以上の得点率
こちらの資格は日本生活環境支援協会が主催している資格です。イタリア料理に使われる食材の選び方、組み合わせ方、さらにドルチェやカフェと料理の相性などの知識が求められます。サラミやアーティチョーク、生ハムなど日本料理にはあまり使われない食材の活用方法や調味料の使い方を知ることができる資格です。
イタリアンマイスター
受験資格特にありません。
受験料5600円
受験申し込み方法インターネットから。
受験場所在宅受験
合格基準指定された講座を修了し、修了試験に合格すること
イタリア料理のシェフの中でも日本で特に有名な落合務シェフが監修しているのがこの資格です。落合シェフが培ってきたノウハウや技術を学ぶことができるようになっています。イタリア料理の基本やパスタの作り方、メイン料理とドルチェの奥義などカリキュラムが分けられていてそれぞれで丁寧に学ぶことができます。この資格は通信講座を受講するシステムになっているので無理なく知識を身につけることができるのが魅力です。
イタリア料理研究家1級
受験資格2級を取得していること。
日本イタリア料理教室協会の会員登録をしていること
前述の協会が認定しているイタリア料理教室で、指定された教室を修了していること
受験料27000円
受験申し込み方法インターネットから。
受験場所指定された試験会場
合格基準お問い合わせください。
こちらの資格は、日本イタリア料理教室協会が主催している資格です。イタリア料理の教室を開く際に必要となるような知識と技能を正しく身につけていることが求められる資格です。資格は3級から1級までレベル分けされており、1級では、全ての質問にきちんと答えることができるような知識が必要とされます。今後イタリア料理の教室を開いてみたいと思っている方や仕事としてイタリア料理を考えている人にオススメの資格です。
イタリア料理研究家認定試験3級
受験資格特にありません。
受験料1944円
受験申し込み方法インターネットから。
受験場所指定された試験会場
合格基準お問い合わせください。
こちらの資格も日本イタリア料理教室協会が主催しています。1級に比べると受験資格がなくて敷居が低く設定されているので、イタリア料理が好きな人なら誰でも受験できるのが魅力です。よく食べているのに詳しくはしらない、イタリア料理の魅力をこれから学んでいきたい人にオススメの資格です。
まとめ
イタリア料理は、世界各地で親しまれています。美味しく食べるとともにその歴史や種類の知識も身につけておけばさらにその魅力がわかりますよ。そのためにぜひ資格取得を目指してみてください。